このブログはスジャータの平凡な日常を淡々と描くものです。過度な期待はしないでください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「世界がつまらないじゃない、俺がつまらないんだ!」
はい、まぁどこかのキャッチフレーズっぽい始まりです。
スジャです。
今日も暇でした。
あぁ、ちゃんんと風呂はあらいましたよ?
でも部屋は片付けてませんorz
小説を書くにあたってラノベもかったので解析というより研究してみました。
僕はどうやら小説を書くときアニメを想像して作る傾向があるようです。
つまり
主人公の登場
↓
現在の状況説明
↓
周りの人の説明&紹介
この流れは非常に難しいです。
実際小説の場はいきなりでいいんですよ。第二の人物もいきなりでいんです。
そのなかでさりげなく名前をだすんです。
いきなり何か起きているこの最中とかでいんです。
例えば、
「僕の名前は~高校2年生。今学級閉鎖であまりに暇すぎるので、お出かけの最中である。」
「なぁ、次どこいく?」
「この茶髪でいかにも今時の高校生!って感じの男は~~。」
は駄作。
「さぁ、次いこー!」
「なんかみんなが勉強してるのに遊ぶって変な気分だな」
「まぁ、学級閉鎖なんて一年にあるかないかだからな」
「そいやぁ、~は期末テストの勉強しなくていいのか?もうすぐじゃん」
「あぁ、別に高校2年の勉強なんて簡単だからいいよ。~は?」
「うらやましい発言だな。俺はあきらめてるからいいよ」
まぁ、これがいいって訳じゃないけど前のやつよりはいいとおもう。
まぁ、考えすぎるのもダメあくまで自然に。参考にするなら自分が友達とはなすときをイメージ
友達がいない人はあきらめてください。
つづいて絵。
んー、結果から言うと描くしかない。これは絶対だね。
でも、ただがむしゃらに描いてもだめ。
じゃぁ、漫画の絵とかを真似すればいいんかって?
いやー悪くはないけどダメだと思う。
最初はいいけど、やはり上達したいならイメージだね。
いかに描くものを想像するか。
練習方法としては、
描きたい絵&モデルは何秒か見る。
↓
描くときはノールック。
↓
完全に忘れたらまたみる。しかし出来るだけ避けたほうがよい。
わからなくなったらあとは自分の想像で描くがベスト。
顔は最初は自分の好きな絵師の真似。慣れたら、徐々にアレンジ。まぁ、何パターンもかければ便利。
体は人間の骨格の理解。(鎖骨、胸ライン、正中線、肩幅)
これさえ、つかめばパパッってかいた絵でも上手に見える。
長さは、個人によるけど何回か描いて調節し覚えるかな。
影とか髪は慣れだけど、これも顔と同じで最初は誰かの真似から開始。
慣れたら、考えなくても場所がわかるから問題ない。
って今日夢のなかで宮子しゃんがいってた。
絵でもかきますか。
はい、まぁどこかのキャッチフレーズっぽい始まりです。
スジャです。
今日も暇でした。
あぁ、ちゃんんと風呂はあらいましたよ?
でも部屋は片付けてませんorz
小説を書くにあたってラノベもかったので解析というより研究してみました。
僕はどうやら小説を書くときアニメを想像して作る傾向があるようです。
つまり
主人公の登場
↓
現在の状況説明
↓
周りの人の説明&紹介
この流れは非常に難しいです。
実際小説の場はいきなりでいいんですよ。第二の人物もいきなりでいんです。
そのなかでさりげなく名前をだすんです。
いきなり何か起きているこの最中とかでいんです。
例えば、
「僕の名前は~高校2年生。今学級閉鎖であまりに暇すぎるので、お出かけの最中である。」
「なぁ、次どこいく?」
「この茶髪でいかにも今時の高校生!って感じの男は~~。」
は駄作。
「さぁ、次いこー!」
「なんかみんなが勉強してるのに遊ぶって変な気分だな」
「まぁ、学級閉鎖なんて一年にあるかないかだからな」
「そいやぁ、~は期末テストの勉強しなくていいのか?もうすぐじゃん」
「あぁ、別に高校2年の勉強なんて簡単だからいいよ。~は?」
「うらやましい発言だな。俺はあきらめてるからいいよ」
まぁ、これがいいって訳じゃないけど前のやつよりはいいとおもう。
まぁ、考えすぎるのもダメあくまで自然に。参考にするなら自分が友達とはなすときをイメージ
友達がいない人はあきらめてください。
つづいて絵。
んー、結果から言うと描くしかない。これは絶対だね。
でも、ただがむしゃらに描いてもだめ。
じゃぁ、漫画の絵とかを真似すればいいんかって?
いやー悪くはないけどダメだと思う。
最初はいいけど、やはり上達したいならイメージだね。
いかに描くものを想像するか。
練習方法としては、
描きたい絵&モデルは何秒か見る。
↓
描くときはノールック。
↓
完全に忘れたらまたみる。しかし出来るだけ避けたほうがよい。
わからなくなったらあとは自分の想像で描くがベスト。
顔は最初は自分の好きな絵師の真似。慣れたら、徐々にアレンジ。まぁ、何パターンもかければ便利。
体は人間の骨格の理解。(鎖骨、胸ライン、正中線、肩幅)
これさえ、つかめばパパッってかいた絵でも上手に見える。
長さは、個人によるけど何回か描いて調節し覚えるかな。
影とか髪は慣れだけど、これも顔と同じで最初は誰かの真似から開始。
慣れたら、考えなくても場所がわかるから問題ない。
って今日夢のなかで宮子しゃんがいってた。
絵でもかきますか。
PR